もくじ
WEBマーケティングってどんな仕事?
マーケティングとは
WEBマーケターを目指すのであれば、まずは”マーケティング”そのものを知っておくことが大切です。
マーケティングとは、お客様が本当に欲しい商品やサービスを作り、その情報を届け、お客様にその価値を効果的に知ってもらうための概念です。
……というと、少し難しく感じるかもしれませんが、つまりは「価値ある商品・サービスを作り、適切に集客し、売れる仕組みを作り上げること」です。
Webマーケティングも、マーケティングの一種
Webマーケティングは、マーケティングの中でも「Web上」に特化した部分を担います。
WebサイトやSNSなどのインターネットの仕組みを利用して、売れる仕組みを作り上げていくお仕事です。
Webマーケティングを取り入れている会社が増えている一つの理由として、実施した施策の効果を測定しやすいことが挙げられます。
例えば、紙媒体や看板などの広告は、発行部数や配布部数はわかりますが、何人がその広告を見て商品を買ってくれたか、店に来てくれたか、は分かりにくいですよね。
その点、オンラインでは、「広告を見て予約をしてくれた人」「広告から商品を購入してくれた人」「広告バナーがクリックされた回数」など、消費者の行動が正確な数字で把握することが可能です。
正確な数値や、消費者の行動がわかるため、会社も新たな施策を考えやすくなるのです。
WEBマーケターの主な仕事内容
では、具体的にWebマーケティングはどのような仕事をするのでしょうか?
Webマーケターは、Webサイト・SNSなどで、サービスへの登録ユーザー数やPV(ページビュー)数を増やすために、ユーザーの流入経路や離脱率、移動率などのデータを分析し、検証・改善するのが主な仕事となります。
Webマーケティングの具体的な仕事内容としては、
・アプリケーションやサービスの制作
・Webサイトや動画などのSEO対策
・ランディングページの制作
・データ分析/検証
・戦略立案
・広告運用(リスティング広告、SNS広告等)
などが挙げられます。
近年では、ターゲットや関連領域の市場やビジネスセンスの知識、開発やUI/UXデザインなどの知識も必要とされる場合もあります。
Webマーケティングの多様化に伴い、新しい手法やツールを受け入れて使いこなせる柔軟性がWebマーケターには求められてるといえるでしょう。
Webマーケティングはやりがいを感じやすい
ここまで読んでみて「うわ、面倒くさそう」「苦手そう」と感じた人もいるかもしれません。
しかし、実際にやってみるとやりがいを感じやすいのが、このWebマーケティングという仕事。
先述した通り、Webマーケティングでは他のマーケティング職に比べて明確な情報をもとに分析・検証を行うことが可能です。
自分の努力や改善案によって数字の変化も明確になることで、自分の仕事の成果を実感しやすいため、やりがいを感じる人も多いわけです。
また、実際に物を売るための仕組みや、数字の分析方法を学べるため「経営的戦略」や「経営者目線」を感じることができるのもWebマーケティングの魅力のひとつ。
「いずれ独立したい!」「自分で店をかまえたい!」と考えている人には、多くの知識を得ることができるうってつけのお仕事です。
やりがいと同じくらい厳しさを感じることも
Webマーケティングはやりがいを感じることができる分、厳しさを感じる場面も少なくありません。
数字が明確に出るため、シビアに判断されてしまうのもWebマーケティングの特徴です。
「数字が伸びなかったけど、〇〇の施策頑張ったー!」
と自分の中で思っていたとしても、周りから見れば”数字が伸びなかった”という事実しか残りません。
インターネット上に存在する情報量はいまや膨大です。
数字を動かすことは決して簡単なことではないため、結果が出るため根気よく努力することが必要です。
また、広告運用から実際にWebサイトの制作まで幅広い知識が必要となるため常に知識をアップデートし、情報に敏感でなければ勤まらないのも厳しさのひとつ。
幅広い業界や分野を研究し、目的に応じた最新の集客方法や事例を収集し、分析・検証・改善することが必要です。
Webマーケティングで活かせる知識やスキル、資格は?
Webマーケターになるために必須の資格はありませんが、未経験からWebマーケティングを仕事にしようとするのであれば「マーケティングの知識」は最低限必要になります。
マーケティングは、Product Strategy、Promotion、Price、Placeの4つのP(4P’s of marketing)を基本とし、3C分析(Market、Competition、Company)に基づき戦略を立てるものです。
こうした知識は、オフラインでもWeb上でも関係なくマーケティングの仕事に役立ちます。
また、Webマーケティングは会社上層部の方々が気にする数字の部分をコントロールするお仕事でもあるので、クライアントとのコミュニケーションをとる機会も多く、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力も必須であるといえるでしょう。
なお、未経験からWebマーケターを目指す場合は、「ウェブ解析士」など仕事に直結する資格取得を取得しておいてください。
知識が何よりも大切になるWebマーケティング業界で、「Webで活躍する知識を持っていますよ!」とアピールすることができる強みになります。
~必要になる知識やスキル~
マーケティングに関する知識
調査・データ変換の経験
コミュニケーション能力
~使える資格~
マーケティング・ビジネス実務検定
インターネットマーケティング検定
Web解析士
未経験からWebマーケターになれる5つの方法
ここからは、実際に未経験からWebマーケターとして活躍を目指す人向け!
実際にWebマーケターになるために試してみてほしい5つのことをご紹介していきます。
1.Web関連の職種に転職する、社内で異動をお願いしてみる
Webマーケティング募集欄を見ていても、「未経験可」になると募集数は大幅に減ってしまいますよね。
そこで考えてみてほしいのは、Webライターや、SNS担当者、Webメディアの運営などのWeb関連の職種に転職することです。
いきなりWebマーケターとして雇用してくれるような会社の母数は少ないですが、Web関連で幅を広げると転職活動もしやすくなります。
WebライターやWebメディアの運営、SNS運営も、Webマーケティングにとって必要な知識の一部。
Web関連の仕事をしながら、Webマーケティングの知識を勉強し身につけておきましょう。
また、転職まで勇気が出ない場合は、社内にWeb関連の職種があるのか人事の方に確認してみてください。
会社の規模や柔軟さにもよりますが、異動を打診してみるのも一つの手。
企業も同じ未経験者を採用するなら、外部の人間よりも社内の人間を採用した方が知っている人を部署異動したほうが安心なはずです。
Webマーケティングに特化したような会社ではなくても、「会社でWeb関連の担当をしていた」実績があるだけで独立や転職の有利さは大きく変わります。
会社である程度スキルを磨いた上で、独学でマーケティングについて学ぶか、社内でできることや担当領域を少しずつ広げていくことで、Webマーケターとして活躍することができます。
このパターンでは、自ら学び、仕事の幅を広げていくマインド、セルフモチベーション、ガッツが求められます。
仕事は与えられるものではなく、自分で創り上げていくものだと考えている人には、この方法が向いていると思います。
3.個人でWebライターやブログをはじめてみる
Webマーケティングをするには、なにも会社に入って実績を積まなくてはならないわけではありません。
自分でWebメディアやブログの運営、Webライターをはじめて運用してみるといいでしょう。
個人ブログで考えてみると
①記事を書くために必要な知識
→ライティング
→SEO対策
→クリックしたくなるサムネイル画像を作成
②サイトを見やすくするために必要な知識
→ワードプレスの知識
→Html/Cssの基礎知識
③サイトを広めるための知識
→アナリティクスの分析・検証
→広告運用
というように、Webマーケティングに必要になる知識の多くを学ぶことができます。
転職や就職活動の際の実績のひとつとして出すこともできますし、個人ブログの運営が成功して利益が入ってくれば、副業や本業とすることも可能です。
アルバイトから始める
「自分でやるにもやり方もわからない、でも未経験で正社員は誰も雇ってくれない!」
という場合には、アルバイトから始めてみるのもいいでしょう。
会社にとって、正社員を雇うのとアルバイトを雇うのではリスクが雲泥の差です。
アルバイトを雇うことは会社にとってリスクが少ないので、正社員と違ってすんなり採用さやすくなります。
また、アルバイトとして成果を出し続けていれば、「正社員として働かないか」と、声がかかるかもしれません。
ただし、注意すべき点は履歴書などに書くキャリアに傷がついてしまうことです。
「どうしてアルバイトをしていたんだろう?」と面接時に思われてしまう可能性が。
そのため、就職や転職でスキルアップを目指している人にはあまりおすすめできません。
4.WEBマーケティングを学べる学校に通う
ここまで紹介した方法で未経験からWebマーケターを目指すことができますが、目指す会社によってはなかなか採用に至らないかもしれません。
その場合は、お金はかかりますが、WebマーケティングスクールでWebマーケティングを学んでから、転職活動をすることをおすすめします。
例えば、あなたがサッカー部のコーチだったとして
子供がいきなり「サッカーやりたいからチームに入れてください!」と入部志願してきた場合と、
「1年間、サッカーの動画を見て体のつくりや体の動かし方を勉強してきました!ドリブルも毎日やってます!」と入部志願してきた場合、
どちらの子供を入れてあげたいと思いますか?
後者のほうが、熱意を感じる上に基礎知識がある安心感もありますよね。
同じく、Webマーケティングスクールに通っているというのは企業側にとっての「安心材料」になるのです。
おすすめのマーケティングスクールは、Webマーケティングの転職支援も行っている「デジプロ」です。
学校からの推薦を受け入れる企業は、未経験でもやる気のあるマーケターを欲しています。
未経験からの転職にはピッタリであるといえるでしょう。
安くない講習料にいきなり申し込むのは、合う・合わないがあるので危険です。
デジプロは、無料相談がありますので「勉強にかけれる時間」や「カリキュラム」、そして「目標の働き方」など具体的に相談したうえで検討してみるとよいでしょう。
→デジプロに無料相談する
ナナミル代表。引きこもり気味OLだったけどナナミルメンバーとtwitterで出会い起業。
バンドマン・ライブハウス副店長・経営コンサル・保育士といろいろ経験してきたことを面白おかしく記事に書きつつ、恋愛話に花を咲かせたいメンヘラアラサー独身。